2019年01月02日

謹賀新年。2019もどうぞよろしくお願いいたします〜。

謹賀新年。2019もどうぞよろしくお願いいたします〜。
謹賀新年。2019もどうぞよろしくお願いいたします〜。
2019、新年明けましておめでとうございます。
本年も「ひまわり」をどうぞよろしくお願いいたします。
本年の営業は本日2日夕方5時半からとなっております。
明日3日も夜営業のみでして、ランチは4日よりスタートです。
今朝は早速オードブルのご予約が入っているようですね。なつめママ、早速よろしくお願いいたします。
どうぞ今年がみなさまにとってもいい年でありますように〜。

そして今日は大学ラグビーと箱根駅伝の日ですね。わ〜い。
残念ながら「花園」の我が後輩くんたちは昨年中に負けちゃいました。
いろいろ敗因はあるようですが、とりあえず次の後輩くんたちは何回も何回も負けた試合のビデオを観たらどうかと思います。敵をもっとよく知り、自分たちの今をよりよく知る。感じる。教えられるんじゃなくて。そうして指導者や周りの大人たちもそうかもしれませんね。マスター含めて。
子どもたちがより活き活きと「ラグビー」というスポーツを楽しめますように。より楽しむためにはより厳しいトレーニングが必要でしょうが、それは子どもたち自らが感じ取れるようなそんな導き方が大人たちには「勉強して」必要なようですねぇ。「俺らの頃には」の一点張りがあちこちでパワハラ問題を引き起こしてしまってますからねぇ。わ〜お。
「運動神経悪い芸人」というのがありますが、ハタから観てたらなぜあんなこともできないのか、なぜそうなるのか、まったく理解できない。でもそれは違う分野でもそうで、例えばなつめママの絵はとても「個性的」でして、そもそもなぜそこから描きだすのかわからない、ということがあります。マスターがケーキ作りしたらなつめママは優しいからなかなか粘り強く優しく指導してくれるでしょうけど、いっそマスターのほうがサジを投げ出すでしょうね。
まあそもそも人に教えるような権利や資格など無いのです。でもどうしても教えなければならないという立場の人たちというのはよほどの勉強や配慮や想像力が必要なようですねぇ。
自戒も含めいっそ歳下にこそ敬語を。杉下右京さんのように。

元旦の昨日キラキラと輝く静寂で広大な緒方町の田園風景を眺めながらボンヤリそんなことを思っておりました。猫が2匹戯れておる。
今日からまたなるべく活き活きとマスターもなつめママもやっていけますように〜。
本日の早速のご予約の方々、ありがとうございます‼︎


雨ですが、今日も一日よろしくどうぞ〜。梅雨入りなるか。
さて今週もよろしくどうぞ〜。暑くなってきました。セミがそろそろ鳴きだすかな。
今日19日は月曜日ながらランチあります。夜はありません。よろしくどうぞ〜。
さて日曜営業もがんばってまいりましょう。なお明日19日も月曜日ながらランチあります〜。
さて土日のランチもがんばってまいりましょう。夜もよろしくどうぞ〜。
さて金曜日ですねぇ。今日も一日よろしくどうぞ〜。
 雨ですが、今日も一日よろしくどうぞ〜。梅雨入りなるか。 (2025-05-21 09:41)
 さて今週もよろしくどうぞ〜。暑くなってきました。セミがそろそろ鳴きだすかな。 (2025-05-20 09:44)
 今日19日は月曜日ながらランチあります。夜はありません。よろしくどうぞ〜。 (2025-05-19 09:42)
 さて日曜営業もがんばってまいりましょう。なお明日19日も月曜日ながらランチあります〜。 (2025-05-18 09:44)
 さて土日のランチもがんばってまいりましょう。夜もよろしくどうぞ〜。 (2025-05-17 09:40)
 さて金曜日ですねぇ。今日も一日よろしくどうぞ〜。 (2025-05-16 09:32)